オープンキャンパス【行く?】【行かない?】…参加するメリットとは?!
最新情報
2023.12.20
オープンキャンパス医療のコラム
オープンキャンパス【行く?】【行かない?】…参加するメリットとは?!
「オープンキャンパスって、行く必要あるの?」そう考えている方も多いかもしれませんが、実はこのオープンキャンパス、高校卒業後の進路を決める際に、どんなところかを事前に知ることができるので、とても大切なんです。
最近では、高校1・2年生の早い時期から、志望校を絞り込めている高校生も増えています!!
志望校が決まっている方も、まだ絞り込めていなくて悩んでいる方も、オープンキャンパスに参加するとどんなメリットがあるのか?、逆に参加しないとどのような点で困るのか?、ご紹介します。
●オープンキャンパスの平均参加校数は…?!
「志望校を見てみたい!」「ここの学校も気になる!」そう感じている高校生のみんなは、平均で何校くらいのオープンキャンパスに参加していると思いますか?
“リクルート進学総研”「高校生の進路選択に関するアンケート調査」によると、進学先が大学・短大・専門学校になった人の、高校3年間でのオープンキャンパス平均参加校数は、2.9校という結果になりました。
こちらの円グラフを見ると、1校と絞った人は27.8%、2校が26.3%、3校以上参加している方の割合が全体の45.9%という結果です。
という事は、進学を考えている半数近くの高校生が、3校以上の学校のオープンキャンパスに参加し、進路研究・進路決定をしているということになります。
●専門学校進学者の、オープンキャンパス参加平均回数は…?!
高校生のオープンキャンパス参加回数について、リクルート進学総研のデータをご覧ください。
大学・短大・専門学校、それぞれ平均回数は異なりますが、以下のような結果になりました。
『大学進学者…3.3回』
『短大進学者…3.6回』
『専門学校進学者…4.1回』
このデータを見ると、平均3回~4回オープンキャンパスに参加している高校生が多いようです。
特に、専門学校進学者は大学進学者と比べると、オープンキャンパス参加回数が多いことがわかります。
なぜ大学進学者と比べて、専門学校進学者のオープンキャンパス参加回数が多いかというと、大学に比べてオープンキャンパス開催頻度が高いことも要因の一つと言えるのではないでしょうか。
こうして見ると、専門学校進学者は特に、たくさんオープンキャンパスに参加して、学校選びをしている高校生が多いということになります!
…では、オープンキャンパスに参加するメリットとは、どんなことがあるのでしょうか??
0.初めに…そもそもオープンキャンパスって何?
「オープンキャンパスってよく聞くけど、どんなものなの?」
そんなことを考える方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
『オープンキャンパス』とは、その学校へ入学・希望・検討している方に対して、学校内を公開し、学校への関心を深めてもらおうとする、入学促進イベントの一種です。
専門学校は大学に比べると、毎月開催している学校が多く、夏休みや冬休み期間は、進路研究や進路決定のために参加する高校生が多いといえます。
1.オープンキャンパスって、何をするの?
内容は、各学校によって異なりますが、大体の場合は次のようなことを行う学校が多いです。
・体験授業、学科説明
・キャンパスツアー
・入試説明
・個別相談会
2.参加するメリットって?
●学校の雰囲気を感じ取ることができる!!
…パンフレットやホームページだけではなく、実際に参加することにより、学校の雰囲気を感じることができます。
体験授業で、入学後のイメージが鮮明になったり、職業理解も深まります。
実際に自分の目で見て・感じることで、志望校や志望学科を選ぶときに役立ちます。
●キャンパスツアーで、施設内を見学でき、どんなところで勉強するのか見ることができる!!
…実際に校内を歩き回ることで、設備の充実度、校舎の綺麗さ、教室内、実習室内を確認することができます。
キャンパスツアーは、在校生が説明してくれるケースが多く、在校生に直接質問できたり、お話しできるいい機会となります。
●在校生から直接話を聞ける!!
…実際にその学校に在籍している在校生から、「学校のいいところ」「勉強について」「キャンパスライフについて」「どうやって志望校を選んだのか」など、気になることがあれば直接話を聞けるチャンスです!!
オープンキャンパスに参加した方の中で、志望校を迷っていた方も、在校生に質問し回答してもらったことを参考に、志望校決定した高校生も多いです。
直接質問をして、情報を得ることができる、貴重な時間となるので気になることは在校生に質問してみるといいですよ!
●授業内容・資格合格率・就職率など、入学後について知ることができる!!
…どんな勉強をしているのか、資格の合格率、そして就職状況などを詳しく知ることができます。
入学後の自分の姿を想像でき、受験をする際のモチベーションにもつながります。
●第1志望校の学校を見つけやすくなる!!
…参加することにより、その学校の雰囲気や情報を得ることで、第1志望校を見つけやすくなります。
これは、1つの学校のオープンキャンパスだけではなく、複数校参加することで、比較しやすくなります。
●進学先の悩みを解消できる!!
…先程もご紹介した通り、在校生から直接話を聞けるため、進学先の悩みを在校生に聞くことができます。
在校生の体験談等を聞くことができるため、とても参考になると言えます。
オープンキャンパスは何回でも参加可能なので、一度で悩みが解消されない場合は、ぜひ何度か参加して、悩みを解消してみると良いと言えます。
●ミスマッチを予防できる!!
…パンフレットやホームページで受ける印象と、実際にオープンキャンパスに参加した時の印象に、違いを感じることもあるかもしれません。
オープンキャンパスに参加することによって、実際の学校への理解を深めることもできるので、ミスマッチを予防することができます。
●入試について知ることができる!!
…不安な入試制度や、学費サポート制度を詳しく紹介してくれます。
入試制度の説明では、アドバイスをしてくれたり、出願の注意事項や期間を詳しく教えてくれるので、自分が気になる出願区分の理解が深まると言えます。
3.オープンキャンパスに参加する特典ってあるの?
…大体の学校は、『AO入試』を出願区分で定めている学校が多いです。
『AO入試』で出願するにあたり、出願条件として【○月○日以降のオープンキャンパスに1回以上参加していること】が条件となります。
また、『指定校推薦』『学校推薦』も同様に、【オープンキャンパスに1回以上参加していること】を条件としている学校も多いです。
1回行くことはマストとなりますが、2回以上参加して志望校への理解を深めること、学科への理解を深めることをオススメします。
4.一般入試を考えているけど、参加した方がいいの?
…一般入試は、学力を重視する場合が多く、AO入試や推薦入試のように【オープンキャンパス参加】の条件を提示しているところは少ないとみられます。
専門学校の一般入試は、学科試験(※科目は学校により異なる)・作文試験(小論文)・面接を課す場合が多いです。
「オープンキャンパス参加」の条件を提示しているところは少ないですが、願書提出の際の志望動機に、「志望した理由」などを記入できるように、1度はオープンキャンパス参加して学校の雰囲気等を知ることをオススメします。
また、専門学校の一般入試で出願する方は、併願制度を利用する方も多いです。
併願制度だからと言って、下調べを疎かにしないで、事前にしっかりと確認しておきましょう。
5.オープンキャンパス参加の際の服装・持ち物は?
●服装の指定はなし!!「制服」でも「私服」でもOK!!
…特に指定はないので、制服・私服、半々の割合のようです。
服装に迷ってしまったら、制服が無難なので、制服参加でもいいかもしれませんね。
●持ち物は?
…学校によって異なるかもしれませんが、下記の持ち物があるといいかもしれません!
・筆記用具
・大きめのカバン(袋)
・指定された持ち物
大きめのカバン(袋)は、帰るときに学校からの資料を入れる際に、あると便利だと言えます。
筆記用具は、入試説明や個別相談など、気になることがあればメモをとることができるので、持参するといいですよ。
6.予約はした方がいいの?
…専門学校のオープンキャンパスは、予約制になっている可能性が高いです。
予約の際に、参加希望学科や、希望日時などを伝えないといけないので、日程などきちんと調べておきましょう!
予約方法は学校によってことなりますが、ホームページやLINEでの予約が多いようです。
きちんと予約をすることによって、受付時間等も把握することができるので、予約することをオススメします。
7.まとめ
●専門学校のオープンキャンパスは、2回以上行くことをオススメ!
●AO入試・推薦入試を考えている人は、出願条件となるので必ず参加しよう!
●一般入試を検討している人も、1回は参加するようにしよう!
●予約制の学校が多いので、きちんと予約しておこう!
今回は、オープンキャンパスに参加するメリット(専門学校向け)について紹介しました。
ここでも記載した通り、オープンキャンパス参加が出願条件となる入試区分もあるので、余裕をもって参加することを心がけてくださいね。
高校1・2年生の段階で、複数校参加し、志望校を決定した段階の高校3年生の時に、改めて志望校のオープンキャンパス参加することもオススメします。
「この学校は本当に自分が学びたいことを、しっかりと学べるのか?」
「学校の雰囲気はどんな様子なのか?」
など、自分の目で確認してみてくださいね!!
志望校を絞りこめていない方は、早めに情報収集をするように、パンフレット請求などするように取り掛かりましょう!
オープンキャンパス参加の前に、気になる学校・学科や地域などで絞り込んで、複数校請求して、ゆっくり比較することができます。
ぜひ参考までに、資料請求、そして納得いくまで何回でもオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか。
新潟県・三条市で初めての医療系専門学校『HOSP!』
医療現場と同等以上の最新設備で、学ぶ環境が整っています!!
【充実のカリキュラムで、最先端の看護を学ぶ!!】
看護学科のページはコチラ▼
【新潟県内で歯科衛生士を目指せる専門学校は、HOSP!だけ!!】
歯科衛生士学科のページはコチラ▼
【医療事務5分野の資格を取得し、即戦力の医療事務スタッフを目指す!!】
医療事務学科のページはコチラ▼
【1年間の学習で、医療現場をサポートできる医療事務員を目指す!!】
医療事務・アシスタント学科のページはコチラ▼
オープンキャンパスも毎月開催!!
各学科の説明や、お仕事体験ができるオープンキャンパスを、毎月開催中です✨
・興味がある学科について、より詳しくお話を聞きたい方!
・どんな環境で勉強しているか気になる方!
・大学、短大、専門学校の進学で悩んでいる方!
など、HOSP!に興味をお持ちの方!
ぜひ、一度オープンキャンパスに参加してみませんか♪?
お友達や保護者の方とのご参加も、大歓迎です🙆♀️💕
みなさんのお申込み、お待ちしています✨
【公式LINEから申し込み▼】
【ホームページから申し込み▼】
パンフレットの資料請求は、コチラから♪
HOSP!のキャンパスライフがわかる、Instagramもチェックしてね😉💛💛
最新ブログ
-
2025.01.24
【在校生インタビュー】不安なこともオーキャンで解消!地元に似ている環境なら安心して学べると思いHOSP!へ。…(看護学科・鶴岡東高校(山形県)出身)
-
2025.01.22
【歯科衛生士学科1年生】高齢者施設実習・歯科医院見学についてインタビュー🦷✨
-
2025.01.20
【2月】オープンキャンパスのご案内🍫🎀
-
2025.01.17
【在校生インタビュー】校舎・設備が整っている、県内唯一の歯科衛生専門学校は、自分にとってメリットが多い学校です。…(歯科衛生士学科・新発田商業高校出身)
-
2025.01.17
【医療事務学科1年生】医事コンピュータ技能検定試験&医療秘書技能検定試験にて成績優秀者がHOSP!から3名✨おめでとう!
カテゴリー
月別アーカイブ
2025年
2024年
2023年
2022年
\ HOSP!について
もっと詳しく知りたい方はこちら /