HOSP!三条看護・医療・歯科衛生専門学校

  • 訪問者別メニュー
    高校1,2年生ページ 高等学校進路ご担当の方へ 採用担当の方へ 再進学をお考えの方へ
  • 資料請求
  • オープンキャンパス

HOSP!三条看護・医療・歯科衛生専門学校

  • 学科紹介
    • 歯科衛生士学科
    • 看護学科
    • 医療事務学科
    • 医療事務・
      アシスタント学科
  • HOSP!の強み
  • オープンキャンパス
    • 来校型
      オープンキャンパス
    • オンライン
      オープンキャンパス
  • 入学案内
    • 入試情報
    • AO入試
    • 学費・奨学金
    • アパート紹介制度
  • 就職・サポート
    • 就職・資格実績
  • 高校1・2年生の方へ
    • 目指せる職業
    • 進路活動
  • キャンパスライフ
    • キャンパスライフ
    • よくある質問
  • 資料請求
  • 再進学をお考えの方へ
  • トップ
  • キャンパスライフ

insta
本日、歯科衛生士学科2年生の宣誓式がありました。

10月から来年まで、長く、そして実りの多い歯科医院への臨地実習期間が始まります。

それぞれ、実習に臨むための決意を表明してくれました☺️
学校で学んだことを、生かしていきたい
笑顔を忘れずに患者さんと接したいなどなど…

追手校長からも「3C:チャンス、チャレンジ、チェンジ」のメッセージをいただき常に学ぶ姿勢で頑張りたいねっ🥹

#宣誓式 #臨地実習 #歯科衛生士 #三条看護医療歯科衛生専門学校
医療事務学科 認定式でした!

10月より研修生として、医療現場で勤務することが認められるため、気持ちを新たに認定式を行います。

決意表明では、地域に貢献や、目配り気配りの出来るようなる、などそれぞれの思い描く医療事務への決意を伝えました☺️

#医療事務 #調剤事務 #介護事務 #歯科事務 #三条市 #三条看護医療歯科衛生専門学校
世界アルツハイマーデイでしたね!
一か月様々な取り組みをしてきました。
昨日よりちょっと知ってる それでもいいんです。
少しずつ優しい社会の一員になれたらいいですね☺️うん

この取り組みのおかげで、散歩中も街中のあちこちで「オレンジカフェ」の文字が目に止まるようになりました!

#世界アルツハイマー月間 #認知症 #三条看護医療歯科衛生専門学校
【なあぜなあぜ?】医療事務が人気な職業である理由。1日どんな仕事をするか在校生に密着してみたよ👀

#歯科衛生士 #看護師 #医療事務 #国家資格 #医療 #三条看護医療歯科衛生専門学校 #HOSP! #県央基幹病院 #安定の仕事 #資格 #三条市 #新潟県 #専門学校 #医療人
世界🌍アルツハイマー月間

認知症予防は、“他者との関わり”が大事です。

散歩行った時にでも、近所の高齢者の方に挨拶してみるのも、いいね💡

認知症のことも、勉強も、人間関係も。
いきなり大きいことなんてやれないから、少しずつ🤏一歩一歩進もうね。

看護学科以外にも、歯科衛生士学科、医療事務学科も高齢者理解の授業があります。

本当にHOSP!の学生は、頑張り屋さんが多いなぁと思う🥺!

#世界アルツハイマー月間 #世界アルツハイマーデー #認知症 #認知症予防 #看護師 #歯科衛生士 #医療事務 #たいぶん #体育文化会館 #三条看護医療歯科衛生専門学校 #三条市 #認知症サポーター #認知症サポーター養成講座 #認知症サポーターキャラバン
歯科衛生士学科🦷臨地実習前総合実習‼︎

2年生がこれから長い実習期間に入る前に、3年生による手技を一緒に学ぶ実習になります☺️

3年生は、長い実習期間を経ていることもあり色んな患者さんの口腔状態を見てきました。

3年生も振り返りとして技術を再確認できますし、2年生は学内で学んできたことを確認する作業でもあります🧐

先輩と一緒にやると楽しいね🥰わいわい実習してましたよ!

#臨地実習 #歯科衛生士 #歯科衛生士の勉強垢 #三条看護医療歯科衛生専門学校 #先輩後輩
医療事務学科の接遇マナー特別授業!

元ANA客室乗務員(キャビンアテンダント)の高原先生による特別授業です。

単純に丁寧な“所作”だけではなく、「相手を思いやる気持ち」から仕事に挑む姿勢も講義いただきました☺️

間違いやすい表現(〇〇の“ほう”をご説明〜×)なども実例で学び、内定先早期研修に入る学生も安心です!

#接遇マナー #元客室乗務員
#元キャビンアテンダント #国際線 #おもてなし #コミュニケーション #立ち居振る舞い #言葉遣い #電話応対 #医療事務 #受付事務 #患者様 #三条看護医療歯科衛生専門学校 #anaビジネスソリューション
さあ!9月になって、世界アルツハイマー月間が始まりましたね☺️
今年も、活動のひとつとして看護学科
3年生が認知症について啓発ポスターを作ってくれました!

このほかにも、学生と一緒に校内をオレンジ🧡に飾りつけをしますのでお楽しみに〜☺️

(アルツハイマー病)は、認知症の原因疾患のひとつです。
認知症 とは、病名ではなく
今まで何気なくやっていた 認識する、判断するなどの力が障害を受け社会生活に支障をきたしている状態のことです。

#世界アルツハイマーデー #世界アルツハイマー月間 #認知症 #三条市 #三条看護医療歯科衛生専門学校 #看護師 #歯科衛生士 #医療事務
正直言って医療事務学科にとっても実習は、『行ったほうがいい』です。

では何故3週間も実習に行くのか?
検定取得しているだけではダメなんです
即戦力として いかに患者様にスムーズに応対出来るか
HOSP!ではしっかりカリキュラムに組み込んでいますよ👩‍💻

#医療事務 #三条 #三条看護医療歯科衛生専門学校 #地域医療 #受付事務 #実習
【HOSP!の医療事務学科まとめ】
●医療事務ってどんなお仕事?
ズバリ、病院や医療機関の顔!医療現場を支える大切な存在

病院や医院の受付や会計をイメージする人も多いと思いますが、それだけではなくチーム医療の中で多くの多職種職員や患者さんたちをつなぐ架け橋のような存在なのです。

みなさんが病院や医院を受診する時は、どこか体の調子が悪く不安も大きい時だと思います。そんな中で優しく温かい対応をされると、とても安心して落ち着いた気分になりませんか?

●医療事務はなぜ女性に人気の仕事?
3つの魅力ポイント
①結婚・出産など環境が変化した後も長く働き続けられる!

②病院がない場所はない!全国どこでも医療機関で活躍できる!

③医療行為を直接行うワケではないので身体的ストレスが少なく、プライベートとの両立が◎

●医療事務になるにはどうすれば?
専門資格の取得が近道!

資格としても職業としても幅広い年齢層から人気となっていますので、希望者は毎年多いです。特に、世の中が不景気や就職難の時は医療事務を目指す人が増える傾向にあります。人気なことからも、資格を取得した後や実務経験を積んでからの方が、面接などをより有利に進めることができる可能性が上がります。医師や看護師など医療の現場の一員として一緒に働くこともあり、経験や資格などで医療現場の環境や医療の専門用語などを知識として持っていることが医療事務になるための近道になるのではないでしょうか。

●HOSP!だけの強みって?
①実習・実技がメイン(医療機関との強いパイプ)
②最新歯科設備での演習
③就活前に主要検定を取得

●HOSP!取得可能な資格
【医療事務】三大主要検定
◎医療事務管理士技能認定試験(医科)
◎医療事務管理士技能認定試験(歯科)
◎調剤事務管理士技能認定試験

〇医師事務作業補助者
〇電子カルテ実技検定
〇ホスピタルコンシェルジュ
〇在宅診療報酬管理士
〇医事コンピュータ技能検定
など

#歯科衛生士 #看護師 #医療事務 #国家資格 #医療 #三条看護医療歯科衛生専門学校 #HOSP! #三条市 #新潟県 #専門学校 #医療人
Offcial SNS
  • Instagram
    ID: hospi_senmon
  • YouTube
    ID: @user-ou9ft3xp8y
  • LINE
    ID:
    @cjd7966h
  • Twitter
    ID: @HOSPI_net
  • Facebook
    ID: HOSPI1422

\ HOSP!について
もっと詳しく知りたい方はこちら /

  • 見て、聞いて、体験しよう! オープンキャンパス申込み
  • HOSP!を知ろう! 資料請求はこちら
地域を支える医療人になる
HOSP!三条看護・医療・歯科衛生専門学校

〒955-0091 三条市上須頃5002番地1

トップ

HOSP!について

  • HOSP!の特徴
  • 施設紹介
  • よくある質問

就職について

  • 目指せる職業
  • 就職実績
  • 歯科衛生士6つの魅力

学科紹介

  • 歯科衛生士学科
  • 看護学科
  • 医療事務学科
  • 医療事務・アシスタント学科

オープンキャンパス

資料請求

入学案内

  • 入試情報
  • AO入試
  • 各種制度
  • 学費・奨学金

アパート紹介制度

高等学校進路ご担当の方へ

採用担当の方へ

情報公開

プライバシーポリシー

©2022 HOSP!三条看護・医療・歯科衛生専門学校
  • オープン
    キャンパス

    次回 10/14(土)

  • 資料請求

    資料請求

  • LINE

    LINEで
    お問い合わせ

  • MENU