歯と口のキレイが、私のシゴト。 HOSP! 歯科衛生士学科(3年制)

Qそもそも歯科衛生士とは?

「歯科衛生士」は生涯を通して活躍できる「国家資格」です。
歯科衛生士の3大業務が法律に定められており、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。歯科医師と共に患者様の歯・口腔(こうくう)の健康づくりをサポートする専門職の国家資格で、歯科助手とは違い、患者様の口腔(こうくう)内に直接処置を行うことができます。
国家資格なのでお給料の安定、女性の再就職や引っ越しなど柔軟に対応でき女性に人気の職業の一つです。近年は”キレイな歯”にしたい女性が増え、ホワイトニングや矯正といった「審美(しんび)歯科」というニーズも急増中!

シゴト
*
  • 歯科疾患の予防

    虫歯と歯周病を予防するため、クリーニングやフッ素を塗るなどの処置を行います。

  • 医師の補助

    歯科医師の診療補助や、歯科医師の指示にもとづいて医療行為の一部を行います。

  • 保健指導

    保育園や小学校での歯磨き指導や食生活指導など、正しい歯の磨き方の指導を行います。

学科の魅力

  • 授業を受けている学生たち

    独自対策「レビューサポート」
    苦手な問題を分析&解説!

    模試後のレビュー(振り返り&解説)に、
    じっくり時間をかけて丁寧に対策します。
    苦手分野がそれぞれ違うため、少人数グループに分かれ手厚くフォロー!

  • 実習を受けている学生たち

    全64台のビジュアルモニター!
    口腔内が鮮明に、
    技術習得が繊細に。

    HOSP!の設備は全国でもトップクラス!
    歯型を撮る3Dスキャナーなど、歯科医療現場に合わせた最新実習設備が、繊細な技術習得を可能にします!

  • 体制イメージ

    産学で連携した実習体制!
    地域の課題を捉え、
    実践で活かす。

    三条市歯科医師会をはじめ、
    地域のサポートを受け、産学で連携した
    実習を推進しています。
    多様な地域課題と向き合える環境があるからこそ、卒業後の実践力に結びつきます。

取得可能資格

  • 生涯を通して活躍できる「国家資格」歯科衛生士

  • 歯科衛生士国家試験受験資格

  • 大学編入受験資格

  • 専門士(医療専門課程)の称号

国家資格合格実績100%

※2023年3月厚生労働省第32回歯科衛生士国家試験全国平均合格率93.0%

活躍フィールド

  • 歯科医院

  • 保健所・保健センター

  • 大学・総合病院

  • 介護保健施設

  • 訪問歯科

  • 美容歯科

  • 歯科関連企業

*

歯科衛生士学科の
キャンパスライフ

校内では、教室での講義や実習室での演習を行い基礎を身に付けます。
校外では実習施設で臨地実習を行い、実習を通して歯科衛生士としての学びを深めます。

HOSP!生の1日を記載した表。7:30に起床、8:50に登校、9:30に1限目、10:40に2限目、12:40にお昼休憩、13:10に3限目、14:50に4限目、16:20に下校、17:00に帰宅、23:30に就寝。

歯科衛生士学科
学生インタビュー

学生インタビュー
  • 在校生

    *

    歯科衛生士学科2年
    金田こなさん(加茂高校出身)

    歯科衛生士は、昔から通っている歯科医院で働く、優しい歯科衛生士さんに憧れなりたかった職業でした。
    家から通いやすく、最新設備が整った環境で3年間学べると思い、HOSP!を選びました。

  • 卒業生

    *

    歯科衛生士学科
    中島智香さん(糸魚川高校出身)
    あべ歯科クリニック(糸魚川市)

    歯科医院には、幅広い年代の患者様が来院されます。どんな患者様でも安心して歯科ケアを受けていただくために、知識技術はもちろん、何気ない挨拶や話し方にも気を配っている歯科衛生士を目指しています。

  • 卒業生

    *

    歯科衛生士学科
    樋口未咲さん(中越高校出身)
    三鷹ハートフル矯正歯科医院
    (東京都)

    HOSP!の国家試験対策は、徹底的に模試の振り返りを行い、グループワークで弱点を克服し理解するスタイルで、自分には合っていたと思います。「今週はこの科目を伸ばすんだ!」という目標が明確で、自分の夢に近づくのが実感でき、クラス全員で国家試験に合格することができました。

歯科衛生士学科限定

オープンキャンパス開催中 オープンキャンパス開催中

3年間流れ

  • 座学による基礎知識
    校内実習でのスキル習得

    クラス全員が初めての勉強なのでご安心ください。
    まず座学での基礎知識を習得し、校内最新設備での実習を行い、スキルを磨く1年間となります。

    座学をしている様子
  • 実習をメインに
    実践力・現場力を養う。

    1年生の後半から実習に行きはじめ、2年生は実習がメインに。校内では養えない実践力や現場力を身につけることができます。

    実習をしている様子
  • 就職活動
    及び国家試験対策

    実習もありつつ就職活動を並行し、本格的な国家試験(卒業間近の3月)の受験対策を行います。図書室で放課後、友達と一緒に切磋琢磨し一緒に頑張ろう!

    実習をしている様子
年間スケジュール表。4月に入学式、5月に三条市立大学合同学園祭、6月にスポーツ大会・NSG大運動会、9月に宣誓式、11月にNSG大学園祭、1月に国家試験強化週間、2月に国家試験合格祈願祭、3月に国家試験・卒業式。
時間割の例。月曜1限目に心理学、2限目に人間関係論、3限目に口腔衛生学、4限目に歯科臨床概論。火曜日1限目に情報科学、2限目に論理学、3限目に歯科診療補助法。水曜1限目に英語、2限目に化学、3限目に歯科予防処置1。木曜1限目に倫理学、2限目に解剖・生理学、3限目に歯科予防処置2、4限目に歯科予防処置2。金曜1限目に口腔組織発生学、2限目にカラーコーディネート、3限目に接遇・マナー、4限目にキャリアデザイン。

※この時間割は選択する科目によって変動する場合があります。

主な授業内容

  • 基礎分野

    • 社会/教育学

    • 保健体育

  • 専門基礎分野

    • 口腔解剖学

    • 公衆衛生

    • 保健情報統計学

  • 専門分野

    • 歯周病学

    • 歯科矯正学

    • 小児歯科学

    • 高齢者歯科学

    • 歯科予防処置

    • 歯科予防処置演習

    • 歯科保健指導演習

    • 診療補助法

    • 歯科診療補助演習

    • 臨地実習 他

  • 選択必修分野

    • 接遇・マナー

    • 医療事務

    • 電子カルテ操作

    • 最先端歯科

    ※このカリキュラムはより効果的なカリキュラムに変更される場合がございます。

PICKUPカリキュラム

実習について

  • *

    実習先は70か所以上!

    様々な現場で幅広い知識や技術を身につけます。
    歯科医院を中心に様々な施設で実習を行い、知識・技術を身につけるとともに、自分に合った理想の環境を見つけられます。

  • *

    主な実習先

    県央地域の多数の歯科医院はもちろん、新潟市、長岡市の他、上越市など県内全域の実習先を確保しています。その他、高齢者施設や保育所、小・中学校、保健センターなどでも実施しています。

短大と迷った先輩インタビュー

  • 短大の方が有利?
    先入観は実際に確認を。

    *

    歯科衛生士学科
    伊地知さん(新潟商業高校出身)

    短大も検討した理由は、キャリアの幅が広がるのでは?と漠然と思っていたからです。ただ歯科衛生士の場合、その心配は不要と知りました。保護者にも相談し、「自分に合ったところ、自分の好きな学校に進学すればいい」と、気持ちよく後押ししてくれました。HOSP!はイベントも多く、キレイな実習室で技術の習得ができ、これから少しずつ始まっていく実習も楽しみです。

  • 「キレイな校舎・設備」が
    決め手でした!

    *

    歯科衛生士学科
    神保さん(三条東高校出身)

    中学生の頃から歯科衛生士が目標で、伝統がある短大と迷っていました。最新設備のあるHOSP!もいいかも…!と思い、オープンキャンパスに参加。進学校だったので先生・保護者とも色々相談をし、雰囲気などもHOSP!の方が自分に合い、進学を決めました。入学して数カ月程経ちますが、勉強だけでなく行事や友人関係含めてHOSP!の学校生活を凄く楽しく過ごしています!